top of page

​製塩方法

■海水を汲み取る

■ビニールハウスで天日干し

土佐沖の島塩業の製塩方法は天日製法を用いています。

​天日製法とはその名の通り太陽光の熱を利用して海水を蒸発させて塩を作る製法です。

​製塩所の目の前にある港に海水を汲み取りたい時にポンプを入れてホースで製塩所のタンクに汲み取っています。この港は川の水が流れ込む湾になっており、その海水には国立公園である沖の島の原生林が残る豊かな山々から流れ出る豊富なミネラルが含まれています。川沿いには民家がないので生活排水が流れていないのも安心です。普段は船も係留していないので沖の島でも透明度が高い美しい海になっています。又、沖の島近海は黒潮と豊後水道の海流が合わさるポイントで生命豊かな海域で海域公園にもなっており、美しい海水を汲み取ることができる塩作りに適した環境になっています。

​ビニールハウス内に並べた箱の中に海水を入れています。ハウス内は太陽光で保温されるので夏で晴れていると60℃にも達することがあります。冬でも40℃くらいになります。室温が高い環境で海水を天日干しすることで蒸発を促すことができます。そして海水の水分が蒸発したら海水に溶け込んでいるミネラルが析出、結晶化して塩ができあがります。これが天日製法です。

■天日製法の特徴

​天日製法の特徴としては一般的に大粒でミネラル豊富であるといわれていますが、他の製法と比べて非常にゆっくり海水の状態が変化するという点がポイントです。海水には70~100種類の物質が溶け込んでいるといわれており、代表的な物質は簡潔な表現でカルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウムといわれるものです。溶けやすさというのは物質によって異なりますので逆に言えば溶けにくい物質ほど余分な水分が蒸発すればすぐに析出してきます。その為、溶け込んでいる物質は全てが一斉に析出するのではなく時間差があります。天日製法では前述させていただいたようにゆっくりと海水の状態が変化するのでその間に職人が手を加えることで、色々な塩を作ることができるというのが特徴です。一番最初に析出してくるカルシウムを網ですくって取り除くことができますし、逆に取り除かずに全て残すということもできます。マグネシウムが多く析出してくるのは結晶化した後になりますのでマグネシウムが析出してくるまでじっくりじっくり塩を育てるということもできますが、マグネシウムはニガリといわれるもので全て析出させてしまうと非常に苦い塩になってしまいます。海水を混ぜ合わせる頻度であったり、混ぜるタイミングも重要です。ハウス内の湿度や温度コントロールも塩作りにおける重要な要素です。それらを変化させることで塩の結晶の形や大きさ、色、そして味を作り分けることができます。それが天日製法の最大の特徴であるといえます。

アクセス

​土佐沖の島塩業

〒 788-0678
高知県宿毛市沖の島町弘瀬821コ(事務所)

   宿毛市片島港から定期船に乗船

   沖の島の母島港で下船後に

   南西の古屋野方面へ徒歩15分で製塩所

☎ 090-8250-7269

​営業時間:9時~17時 休業日:不定休

​Copyright (C) 土佐沖の島塩業 All Rights Reserved.

  • Instagram
bottom of page